
給料・年収・残業時間・有給消化率、これらを把握することは、
就活をする大学生にとって重要なことです!
ただ大事だとは思いつつも、
- 結局確かな情報が得られない・・・
- それよりES、面接対策で忙しい・・・
と思って、意外と後回しになるこれらの情報。
社会人も大切だと言う割に、
説明会やOB訪問では聞くなという摩訶不思議な実態(笑)
色々な事情から調べにくい各情報ですが、
それでも給料、残業の把握は大事です!
そして調べることができます!
それもかなりの精度で!(笑)
スポンサードリンク
一般的な給料・残業等の調べ方
ここでは一般的な方法についてあまり説明しません。
某ナビさんで既に色々と書かれていると思うので(笑)
それでも一応箇条書きでまとめておくと、
- 説明会でなんとか聞く
- OBOG訪問でなんとか聞く
- 業界地図で把握する
- 就職四季報を利用する
- 口コミを利用する
などがあるでしょう。
これらはなんとなく知っている手段だと思います。
個人的な意見を各項に対して述べると、
- 説明会でなんとか聞く
- OBOG訪問でなんとか聞く
- 業界地図で把握する
- 就職四季報を利用する
- 口コミを利用する
「給料聞いてる奴いたぜ(笑)」と、みんしゅうのネタにされるでしょう(-.-)
(実際に皆の前で聞いている人がいれば心の中で拍手しましょう(笑)
だって、周りの人は恥をかかずに重要な情報をゲットできるわけですし。)
本でタブーとされている事項だけに、なかなか聞きにくい。
実際聞いたこともありますが、すごく曖昧な返事しか返ってこなかったり・・・
低評価覚悟で聞いたのになあ(笑)
各業界の給料が大まかに把握できます。
NA(情報非公開)の項目が意外とある。
中小企業版の四季報に至っては、ほぼ給料がNA状態。
「口コミを利用するのも良いでしょう。」とだけ書かれているメディア媒体も。
その口コミが何なのか教えてくれと!(笑)
うーん、結構文句が出てしまいました(笑)
一応フォローすると③、④は積極的に活用するべきです。
確かにNA(情報非公開)が多い時もありますが、
それでも有益な情報は多く手に入ります。
このように、上記の①~⑤は一般的に知られている方法だと思います。
さて、そこで今回紹介したいのは、実は⑤の口コミだったりします。
口コミを利用しろというけど、なんの口コミを使えばいいのか?
それを今回は説明しようと思います!
転職口コミサイトを使う!
口コミについては、ずばり転職サイトの口コミを使いましょう!
これって大学生にとって意外と盲点なのかな?と個人的には思っています。
というのも都内で知名度がある大学の学生に聞いても、
意外とその存在を知らない人が多かったためです。
(就活終了時点で知らない人もいたりするほど)
転職口コミサイトには、給料・年収・残業・有給消化率の情報が
かなり詳しく書いてあります。
他にも
- 企業文化
- その会社を選んだ理由
- キャリア形成
- その会社の強み、弱み
など、企業研究、面接でも使えるネタがゴロゴロ落ちています。
正直、これを使わない手はないと思います。
というよりこれを知っているか知らないの違いで、かなりの情報格差が生まれるのではと思うぐらいに。
いや、本当に。
転職口コミサイトには大学生も登録することができます。
僕は最初社会人専用だと思って登録しなかったのですが、
案外同じように考えている学生も多いのかもしれません。
これらは、一部を除いて無料で使えます。
主要な4つの転職口コミサイト
- Vorkers
- キャリコネ
- 就活会議
- カイシャの評判
上記が主要転職口コミサイトです。
続いてその概要です。
Vorkers
就活中、僕が一番お世話になったサイトです。
このサイトの利点として豊富な情報はもちろんですが、
なによりランキング検索できる機能が素晴らしいです。
例えば各業界ごとにランキング検索すると、
年収や企業文化などで一気にランキング付けできます。
業界は決まっているけど、企業を絞り込めていない時などに
参考になります。
ただし、他のサイトと違って月額1000円かかるのでご注意を!
しかしお金がかかるだけあって、その質は非常に良質です。
また以下のサイトにvorkers経由で新規登録することで、
月額1000円を支払わずに済みます。
(1サイト登録すると、1ヶ月分支払わなくて済みます。)
- キャリタス就活
- ダイヤモンド就活ナビ
- JOBRASS新卒
- 日本経済新聞
- 楽天みんなの就職活動日記
キャリコネ
無料の転職口コミサイトです。
vorkersの次に僕はよく使っていました。
このサイトの良い点は、企業ニュースが充実している点です!
主に転職者向けのコラムが多いので、
それが社会人を知るきっかけにもなります。
新卒専門サイトでは得られない情報が手に入るので、
一歩先の情報収集ができます!
カイシャの評判
無料の転職口コミサイトです。
上記2つに比べると、質・量に少し物足りなさを感じるかもしれません。
しかし一方で、イラストが多くて視覚的にわかりやすい点があったりします。
就活では時間も限られるので、
さっと全体を把握できる点は良いです。
就活会議
無料の転職口コミサイトです。
企業情報を閲覧するにあたって就活状況を毎度選択するステップがあり、
そこがやや面倒かもしれません。
ただこのサイトでは企業情報閲覧中に、
「○○大学の学生も同じページを閲覧している」と表示される点があるなど、
ユニークな特徴があります。
転職サイトを使う上での注意点
この4サイトを駆使すれば、給料・年収・残業・有給消化率をほぼ正確に把握できます。
口コミ数が多い大手企業ならばなおさらです。
しかし注意しなければならないのは、口コミ数が少ない企業です。
1~2人の口コミが、その企業全体の情報を代表することがあります。
例えそこで高評価や低評価を見つけても、
一喜一憂するのは危険です。
特に志望先、内定先の企業評価が低い場合だと、
かなり不安になるでしょう。
ただ、そこで焦ってはいけません。
大手企業にも低評価の口コミは数多くあります。
広く見れば、たまたま不満を抱いた社員の1人が書き込んだだけ、
というケースもあるでしょう。(もちろん不満が0であることが理想ですけど)
むしろ先に不満がある点を把握していれば、
実際の説明会や面接でその点を質問をすることができます。
効率、効果的に情報収集できるわけです。
上記サイトの情報の信頼度、精度はかなり高いと思います。
ただ、企業自身も当然口コミサイトの存在は知っています。
なかには口コミランキングで上位にあることをアピールする企業もいます。
するともしかしたら、意図的に情報を流す企業もある!?なんてことも。
そのため100%鵜呑みにするのではなく、7,8割を参考にするとよいと思います。
まとめ
僕が転職口コミサイトを使用する際は、
①vorkers→②キャリコネ→③カイシャの評判or就活会議の順に利用していました。
規模が小さい企業によっては、
1つの口コミサイトに情報がなくても、他サイトに掲載されていることがあります。
そのため、バランスよく使うことをお勧めします。
4サイトの中でvorkersだけは有料ですが、
まずは1ヶ月利用してみることをおすすめします。
人によって使いやすさも異なると思うので、
色々利用してから、使うサイト・使う順序を決めると良いでしょう。
あとがき
以前、給料交渉する海外学生をほめるコラム?を見ました。
それに比べて日本の学生は大人しいと語る社会人。
これを見たとき、正直「はい?」と唖然。
えっ?それを許さないのは一体誰ですか?と。
日本の新卒はおかしいとよく言われますが、
そのおかしさをネタにしている空気が根付いている気がします。
その点こそおかしいのではないかと、個人的には思ったり。
以上、ただの愚痴でした(笑)